となりのスゴイ・中国

中国の、風景、習慣、食べ物、本、グッズ

中国現在ーNOW 当養老護理人材

  中国も、大変なんです。

 何が、大変か?というと、この問題、つまり

 老人介護に係る人材の確保問題が今いまもう

 目の前というか、現実問題としてありまして、

 日本もまたこの問題は深刻ですよね。が、それにも

 まして?中国の場合はですね、その量的問題というか

 絶対的数の問題ですね、人員確保が急務。

 

  色んな数字やら資料はもうちょっと探せばお分かりと

 思いますが、老人の規定?を60歳以上とするならば、

 当然?すでにその数は日本の総人口を軽く超えていて、

 これまた、当然?毎月毎年増えていきます。

 

  さてさて、そうした老人の世話を誰が見るのか!!

 この問題ですよね。

  中国だって、これまでのように家族がその世話を負う

 というのはもう無理!

  となれば、そうした場をまずは国家なり企業なりが

 その場、施設を提供する。

  場だけあってもダメですよね、実際上の面倒?を看る

 人たちが必要。

  更にこの人たちの養成、育成を急がなければなりません。

  全体の介護のレベルというか水準維持をどうするか?

  その人材をどうやって集め、育成していくのか、

 もう、始まっていなければ間に合いそうにない!!

 

  だからこそ、それにいま力を中国も入れてるんですが

 これがどうしてなかなか・・・

 

  ちょっと違いますが、昨日の金融の問題もそうですが、

 中国の場合、まぁ~色んな歴史的経緯や政治制度もあるが、

  極論すれば、日本の数年あと・・・と、言いますか

 日本である問題が発生、主に経済的なものでしょうか、

  その現象というか問題が数年遅れて体験することに、

 不動産バブル??が・・・

  次はこの老人介護問題が・・

 

  ですから、よ~く日本のことを見てもいますし、

 研究?もされてるようですが、

  問題は二つ、

  一つは、現象とは言え、国を違え制度を違え

  そこんところは全く同じにはいかない!!点。

 

  今一つは、この時差?の問題でして、ちょっと

  時間を違えると、同じ問題でもその対応、解決策

  が、時代の推移とともに、違う手があったり、

  同じ手では古い!ってこともあったりして、そうそう

  全く同じ手は通じない??

 

   これが、中国の悩ましいところです。

  が、先例があるんですから、優位な点でもあります。

 

  さて、中国のこの問題どうなりますか?

  お手並み拝見!!と言いたいところですが・・・

  問題はそれまで、自分が生きてるかどうか・・・。